[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
貴重な資料だと思いますので貼らせて頂きます。
戦略情報研究所講演7.20(1)
http://8229.teacup.com/blueribbon/bbs?BD=16&CH=5&M=ORM&CID=1177
戦略情報研究所講演7.20(2)
http://8229.teacup.com/blueribbon/bbs?BD=16&CH=5&M=ORM&CID=1176
戦略情報研究所講演7.20(3)
http://8229.teacup.com/blueribbon/bbs?BD=16&CH=5&M=ORM&CID=1175
戦略情報研究所講演7.20(4)
http://8229.teacup.com/blueribbon/bbs?BD=16&CH=5&M=ORM&CID=1174
戦略情報研究所講演7.20(5)
http://8229.teacup.com/blueribbon/bbs?BD=16&CH=5&M=ORM&CID=1173
成島 忠夫 なるしま ただお 64歳
1942年静岡県生れ。1960年静岡高校3年のとき、安保反対の
6・15行動のなかで樺美智子さんの死を知り、一高校生として街頭デモに参加。
1967年全学連副委員長。現御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所の
水素爆発事故がおこり、反対運動に参加。
後援会世話人
世話人 秋田明大 足立正生 大ロ昭彦 大下敦 川田洋
後廉臣彦 佐藤秋雄 佐藤浩一 佐野剛 鈴木迪夫 多田丞
田中協子 成島道官 花園紀男 淵上太郎 三上治 望月彰
米田隆介 渡辺亜人
この 田中協子 は 有本恵子さんの教育係だったという女だそうです。
電脳補完録 よど号犯妻に有罪判決 救う会が声明発表
http://nyt.trycomp.com:8080/modules/news/article.php?storyid=4000
こういう人物が普通に暗躍している9条ネットとか
「護憲」といわれている人々って一体(汗
こんな人物が日本国憲法の精神に則っているとは到底思えません。
極めて重大な人権侵害や主権侵害でも平気で実行する
極左グループのメンバーが「後援会世話人」でも彼らにとっては問題ないのか。
まさに驚天動地、茫然自失、青天の霹靂・・・電波すぎます。
北朝鮮工作機関の手先となり様々なテロ活動、犯罪活動を展開してきた。
彼らにとっての「平和主義」とは(呆
≪日本経済は悪化?≫
・7月の最初の10日を東京で過ごした私は、日本のメディアの多くが安倍内閣に
否定的な見解を 示しているのを知り、驚いた。もし、私が日本のことをよく知らなかったら
日本経済が極めて 悪い状態にあるからに違いない、あるいは日本にとって
通常最も重要な国内問題である経済と外交問題での日米関係の処理を安倍首相が
誤ったからに違いない、と思っただろう。
しかし、これら経済、外交などの面で安倍内閣はうまくやっているように思える。日本経済は
劇的ではないにしても堅調な成長を続けており、株式市場も上向きだ。小泉前首相とブッシュ
米大統領の関係があまりに良好だったので、安倍首相がそれよりうまくやるとは信じがたい。
しかし、ブッシュ大統領は、小泉前首相に対して抱いたのと同様に、安倍首相に対しても肯定
的な感情を抱いており、安倍首相夫人もアメリカ人にその誠実さを印象づけたように思える。
小泉前首相は時として、ブッシュ大統領と親密すぎる、あるいは従順すぎるとさえ
批判されたが、 そのような批判はばかげている。小泉前首相はブッシュ大統領の命令で
イラクに陸上自衛隊の兵士を派遣したわけではないし、安倍首相もまた、ブッシュ大統領の
命令を受けてインド洋上への海上自衛隊艦船やイラクへの航空自衛隊機の派遣を
決めたわけではない。
≪安全保障への脅威≫
小泉前首相と安倍首相が十分に理解していることは、日本が北朝鮮によって
容易ならぬ安全保障上の脅威に直面し、かつ膨張を続ける不透明な中国の軍事力
という現実に直面している事実なのだ。日本は核武装した狂人や中国人民解放軍に
単独では立ち向かうことはできないのだ。
(>>2-5に続く)
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070717/srn070717000.htm
産経『正論』
(ジェームズ・E・アワー=米バンダービルト大学教授、日米研究協力センター所長)
紹介したい記事として保管しておきたいと思います。
あくまでもこういった見方があるという一つの意見として。
前述の「週間オブイェクト」さんによると
【やばいぞ産経】田村秀男氏の日経新聞記者時代のF-2関連記事を読む
http://obiekt.seesaa.net/article/48543500.html
<以下引用>
ちなみにアメリカ軍司令官によるF-2への公式評価は以下の通りです。
米軍準機関紙「Stars & Stripes」(星条旗新聞)に載った、
F-2対F-16によるDACT(異機種間戦闘訓練)についての記事です。
USFJ Commander takes a spin in Japan's new F-2 fighter
[July 8, 2004 Stars & Stripes]
------------------------------------------------------------
The U.S. commander said he was impressed with the F-2,
which is designed and built by the Japanese.
The aircraft has some capabilities “that our aircraft does not,”
Waskow said, mentioning the Active Electronically Scanned Array radar,
which has three times the range of a conventional antenna.
-------------------------------------------------------------
アメリカ第5空軍司令ワスコー中将は“日本が設計したF-2に感動した、
我々の(F-16)には無い幾つかの能力を持っている”と、
AESA(Active Electronically Scanned Array radar)を優位点とし、
それは従来のレーダーに比べ3倍の捜索範囲を持っていると言及しました。
これは以前の日記でも指摘している通り、「F-16にもAESAを付けたい」
というおねだりのダシに使われた側面もあるのですが、一応の公式見解です。
実際のDACTでF-2が好成績を収めた事は確かです。
<以上引用>
「そもそもDACT(異機種模擬戦)で米軍F16CやF/A18Eを一部性能で
圧倒したなんて噂があったなあなどと思っていた」というあやふやな話を
してしまっていたのですがこの噂にも根拠があったはずなのに
どこにあったのかと思ってましたらこちらで既に明らかにされてましたw
空自が目標にしていただろう対艦攻撃機としての性能のみならず
戦闘機としてもこれはなかなかのものだと思いました。
というよりASM2を4本もぶらさげて運用できる時点で十分なんじゃないかと(汗
軍事の話題はうちよりオブイェクトさんに行きましょうw
しかし、最近は軍板にも行かなくなっていましたがT72神に対する
信仰だけは変わらなかった様ですなwww
統合幕僚監部
ロシア機の伊豆諸島付近における飛行について
件名について、下記の通りお知らせします。
記
1期日
平成19年7月17日
2国籍等
ロシア TU-95型 2機
3行動概要
別紙のとおり。
4自衛隊の対応
戦闘機を緊急発進させ対応した。
リンク先に以下の物、有り
2P目、ロシア軍機行動概要、地図
3P目、空自撮影、ロシア軍機
http://www.mod.go.jp/jso/press/p20070717.pdf
Tu-95 (航空機) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tu-95_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
防衛省の公開したpdfファイルから露軍機の動きを推測するに
タイトルの「対処」というのは緊急発進で追い回しただけのような
気がしますが空自としては撃墜するわけにもいかず追い返すのが
精一杯というところでしょうか。
最近のロシアは石油などの産業が盛り返しているからか経済が好調であり
同時に軍も質・量ともに拡大傾向にあるようです。
プーチンの「強いロシア」実現に向けソ連時代のピ-ク時ほどでは
ないにせよ軍事においても存在をアピールし周辺諸国にプレッシャーを
与え国力を誇示するのが狙いでしょうか。
となると北方から南方にシフトしてきた自衛隊としても
単純に中国だけを主眼においた防衛計画を策定できるわけではないこと
になるでしょうし、元から中国だけを仮想敵国にしていくつもりも
ないのでしょうが依然、北海道から戦車を動かせず戦力を割いて九州に
配置すればいいというわけでもないということでしょう。
ただでさえ人員・装備・予算を削減してMDに投入せざるを得ない中に
あってその反面、周辺諸国は急速な軍拡を行っている状況というのはいかに
「平和市民団体」のいうようなことが世迷言であるかが証明されてます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert
専門家が答える 暮らしの放射線Q&A
Togetter - 「日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)」
募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
測定データで見る過去の出来事
東日本大震災・デマ・風評被害・陰謀論 - Skeptic's Wiki
Togetter - 「保安院発表『福島原発事故レベル7』についての考察」
NERV極秘資料 - 電力使用状況
東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸ホームページ-
MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure
プレスリリース 2011年|東京電力
Togetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」
ついのすみか 東北地方太平洋沖地震のデマ情報まとめ
全国の放射能濃度一覧
東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電と停電の対処方法をご案内
Togetter - 地震関連まとめ
<政経>
犯罪統計資料(平成22年分)犯罪全体が減少。殺人犯は毎年戦後最少
リビア内戦2011特設Q&A
普天間基地問題Q&A
日本経済常見問題>対外戦略>TPP
中野剛志:TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は内側から滅びる
わたしたちの同盟(米軍公式漫画)
<相互>
奥さん、今日はどうしたの。
モンゴル自由連盟党
日 本 の 底 力
三 橋 貴 明 後 援 会
<軍事>
軍事板常見問題&良レス回収機構
週 刊 オ ブ イ ェ ク ト
Kojii.net : テクニカルライター・井上孝司
地 政 学 を 英 国 で 学 ぶ
数多久遠のブログ
軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)
日本周辺国の軍事兵器(中台)
日本周辺国の軍事兵器(韓北)
海国防衛ジャーナル
世界の軍事情勢と武器貿易
いろいろクドい話.
インテリジェンスと軍事など
防衛省防衛研究所
防衛省技術研究本部
防衛省装備施設本部
<政治>
【VNSI堕天使の槍】
づ ら 歯 科 日 記
明るい!?国家公務員のページ
日 比 野 庵 本 館
麻生太郎オフィシャルサイト
巡る因果の猫車
Danas je lep dan.
Consideration of the history
石破茂(いしばしげる)ブログ
雪斎の随想録
<経済>
新世紀のビッグブラザーへ blog
経済コラムマガジン
廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
HRSのドキュメント保管庫
日本経済常見問題
日本経済復活の会
代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
金子洋一「エコノミスト・ブログ」
Baatarismの溜息通信
高橋洋一「ニュースの深層」
丹羽春喜の経済論
Gesell Research Society Japan
うずらのブログ
シェイブテイル日記
[世] 世界経済のネタ帳
<纏め>
JAXA|宇宙航空研究開発機構
チ ラ 裏 の 倉 庫
毎日新聞問題の情報集積wiki
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
少年犯罪データベース
国籍法改正のまとめ
首相官邸ホームページ
インターネット政経要覧
人権擁護法案:まとめエントリー - 世界の中心で左右をヲチするノケモノ 【勃興編】
目からウロコの南京大虐殺論争
<中国の反応>
大 陸 浪 人 の ス ス メ
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
ansan's楽しい中国新聞(中国ニュース)
中国リアルIT事情
<軍事動画>
陸上自衛隊チャンネル(YouTube)
海上自衛隊チャンネル(YouTube)
航空自衛隊チャンネル(YouTube)
在日米陸軍ch-ニコニコチャンネル
<趣味動画>
ニコニコ動画 料理カテ@wiki
suada.jp
世界の新着動画完走組 @Wiki
NNII - nico nico indies info
日本鬼子ぷろじぇくと まとめ@wiki
ニコニコ手芸祭まとめサイト
and their families
拉致問題 on twitter
めぐみさんたちは生きている!
☆救う会全国協議会☆
日本国政府:全ての拉致被害者を、日本は必ず取り戻す。
☆北朝鮮による日本人拉致問題☆
⇒北朝鮮拉致関連書籍のご紹介
業者の方のコメントやトラックバックはご遠慮下さい。IPアドレスから拒否させて頂きます。
画像変更。少し面白い画像と思っただけで特にタイフーン押しな訳ではありません。
かつて無い大災害に見舞われた方々には文字通りの大災難でありましたが一緒にまた歩き出しましょう。
(特に松村 劭 「戦術と指揮」)
地政学
(特に奥山 真司 「地政学」)
戦略論
(特にリデルハート 「戦略論」)
外交論
(特にジョセフ S.ナイ 「国際紛争」)
☆軍事書籍のベストセラー
(更にカテゴリーで絞っていくと見るだけでも面白いかと思われ)
=以下の人の本も(順不同)=
三橋 貴明
江畑 謙介
高橋 洋一
上念 司
岡部 いさく