[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時間・場所は、14時からダイビル前のあたりを予定しています。
当日はらき☆すたのかがみんコスでいます。
<以上、以下から引用>
後に「アキバライブの模様」との由。うp主化ける可能性も。
ここまでやられたら応援するしかありませんw
組曲『ニコニコ動画』を歌いながら踊ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm821231
そもそもこういうものがある事自体知りませんでした。
君をのせて (ボーカロイド ver.)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm680506
当時のドイツ国民を熱狂させた名宣伝相もネタ扱いw
ゲッベルスの演説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm408367
中国の現体制は批判しても伝統文化は素晴らしい。
アンニンストール(ver.社長)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm814643
うp主の年齢詐称疑惑が浮上してますがギリギリ知ってるでしょう。
神的アニソンランキングベスト30+2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm820758
【オンライン書店ビーケーワン】<ドラマ・映画>原作・関連本
話題作をより楽しめる、原作小説・コミック・関連本を集めました。
「セクシーボイスアンドロボ」「鬼嫁日記」「バッテリー」「蟲師」「アルゼンチンババア」etc.
週刊オブイェクト
林信吾騒動が佐々木俊尚さんの著書「フラット革命」で紹介されました
http://obiekt.seesaa.net/article/51049693.html
友愛は必要ではない―ある意味衝撃的なこの言葉は、私(JSF)の頭に
深く印象に残りました。民主主義の要件を分かり易く言うとすれば、
フランス革命時の「自由・平等・同胞愛」の標語がそれにあたります。
(同胞愛(Fraternite)は、日本語では「博愛」と訳される事が多いのです
がそれは間違いで、より狭い範囲の同胞愛、友愛という意味に近い。)
新たなる民主主義では、それは要らないというのです。闘って闘って、
お互いを認め合う。それは相手の意見を認めるという意味ではありません。
相手の存在を認めるということ。意見の違いを認めるということ。
議論の存在を、認めるということ。
以前、名古屋大学の大屋准教授は「議論とは相手の説得を目的に
するものではない」と仰られました。そうです、相手を説得することは、
必ずしも必要ではありません。何故なら、民主主義は多数決だからです。
説得力のある主張が第三者の目に触れ、大勢がそれに賛同すれば、
論争相手が納得していなくても構いません。議論の経過が
可視化されていること、それが誰の目にも触れられる事に意味があります。
林信吾騒動は、序章を読めば分かりますが、発端は
大屋准教授のブログからでした。私は林信吾氏との対話で、
最初から相手の説得を意識していませんでした。見せるべきは、
ギャラリーである第三者です。よく、説得できない相手と議論をするのは
不毛だと言われますが、そんなことはありません。議論をする事そのものが、
民主主義を育てていく意義のあることなのだと思います。
<以上引用>
週刊オブイェクトの主であられるJSFさんは下手な軍事評論家より
お詳しく興味深いご意見を掲載なさっているので定期的に
チェックさせて頂いているのですが軍事のみならず広く一般に訴え
考えてもいいのではないかと思ったので引用させて頂きました。
考え方の違いから議論になりやすいのですが議論においてどうにも
平行線というのはありがちで果たして意味があるのだろうかと
考えてしまうこともしばしばございます。
しかしながらそういった議論は第三者の目が触れる公共の場で行うことや
意見の違う相手との議論そのものが民主主義を育てていくのだと主張されており、
けして大げさではなく大いに感銘を受けました。
ネットの普及に従い、いくらでも知らないことを即座に調べられ、
しかもどこにあってもネットに接続できる環境さえあれば、
今までの議論の流れを検索でき、その気さえあれば議論に参加できてしまう。
我々は既にそういうインフラを手に入れているのですな。
活発な議論を行うツールとしてのネットとしかもそれが民主主義さえも
前進させてしまう民主主義を育てていく環境を醸成する機能ももっていると。
これを上手く使えればなかなか未来に少しは希望を持てそうな話ではないですか。
などと楽観主義者の当ブログ主は考えています。
以下はそのコメント欄から参考になりそうなリンクをご紹介。
議論のしかた
http://iwatam-server.dyndns.org/software/giron/giron/
世界を大いに盛り上げるハレ晴レユカイ
当ブログではこちらの記事で紹介させて頂きました。
【晴れハレ】「世界各国のハルヒダンス」【ユカイ】
http://imperialproperty.blog.shinobi.jp/Entry/177/
その後、いろいろ見てみますとニコニコやようつべで
別バージョンがうpられていたようです。
ハレ晴レユカイ で世界一周してみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm456852
こちらは以前の記事から再掲です。
セカイのハレ晴レ。今日もまた何処かでハレ晴レ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm703961
http://jp.youtube.com/watch?v=LudWVcdce_w
セカイのハレ晴レ。今日もまた何処かでハレ晴レ。第二版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm791393
つまりドラマCD(サウンドアラウンド)の最後で
キョンが危惧していた事態ですよw
涼宮ハルヒの憂鬱 ドラマCD「サウンドアラウンド」 FULL
http://www.nicovideo.jp/watch/sm605676
それがまさか現実のものになろうとは誰が想像したでしょうか。
この状況はハルヒその人が創り出したものという空想と現実との
シンクロぶりがこの作品らしいといえばらしいですね。
>団長様はさぞお喜びのことでしょうな。
全くその通りw
ところで韓国や台湾verが入ってなかった理由をうp主さんは語っておられます。
>台湾と韓国はマジで見つからなかっただけ。
>あったのかもしんないけど見つからなかった。
だそうですので東亜の住人や韓国のお客様は自重して頂きたく。
以下、タグもご紹介。
「次は国連オフだな!」
「世界を大いに盛り上げている涼宮ハルヒの団」
「外務省職員暇ならちょっと来い!!」
麻生“ローゼン”外務大臣閣下のお耳にも本当に
入れておいた方が良いんじゃないかと思います。
コメントに「“自由と繁栄の弧”のテーマソングに」とありましたが、
ここまで来ると笑い話ではなく検討してみてもいいんじゃないかと。
今回の記事のカテゴリーは「ネタとか」ではなく「応援」にしておきます。
「涼宮ハルヒの憂鬱」関連商品はこちら!
【台湾】ニコニコ国際交流【日本】
http://imperialproperty.blog.shinobi.jp/Entry/135/
前回こちらでお伝えした
組曲『ニコニコ動画』、台湾人で大合唱
http://www.nicovideo.jp/watch/sm746146 (ニコニコ動画)
http://jp.youtube.com/watch?v=FzqCeXkV7vw (youtube)
ですがその後、「感動したやつはsm285092もみるべし」というタグも発見。
それが以下の動画になります。ためになる上、感動します。
新台湾と日本
http://www.nicovideo.jp/watch/sm285092
この動画も日本人必見です。
そしてここからこちらも。台湾の民度の高さと比べてはいけませんw
特定アジアFLASH総合サイト
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/
当ブログでも紹介させて頂きましたが全てはここからはじまりました。
組曲『ニコニコ動画』、台湾人で大合唱
http://www.nicovideo.jp/watch/sm746146 (ニコニコ動画)
http://jp.youtube.com/watch?v=FzqCeXkV7vw (youtube)
この動画を見た人が台湾の方々にお礼がしたい!ということから
有志による日台友好のための動画が作られることになりました。
基本の進行は専用板で本スレはこちらのようです。
日☆台 国際交流掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/anime/5535/
【台湾】ニコニコ国際交流2【日本】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/5535/1186150932/
他の拠点
2ch【台湾】ニコニコ国際交流【日本】誘導スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1186151145/
ニコニコ動画-国際交流まとめWiki
http://www37.atwiki.jp/nico_international/
当ブログ主はフラッシュ職人でも絵師でもないのでせめて動きだけでも
お伝えさせて頂きます。もう少しこの動きを追いかけていきたいですね。
動画がうpされたことが分かればまた紹介させて頂きます。
話題作をより楽しめる、原作小説・コミック・関連本を集めました。
「セクシーボイスアンドロボ」「鬼嫁日記」「バッテリー」「蟲師」「アルゼンチンババア」etc.
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert
専門家が答える 暮らしの放射線Q&A
Togetter - 「日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)」
募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
測定データで見る過去の出来事
東日本大震災・デマ・風評被害・陰謀論 - Skeptic's Wiki
Togetter - 「保安院発表『福島原発事故レベル7』についての考察」
NERV極秘資料 - 電力使用状況
東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸ホームページ-
MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure
プレスリリース 2011年|東京電力
Togetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」
ついのすみか 東北地方太平洋沖地震のデマ情報まとめ
全国の放射能濃度一覧
東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電と停電の対処方法をご案内
Togetter - 地震関連まとめ
<政経>
犯罪統計資料(平成22年分)犯罪全体が減少。殺人犯は毎年戦後最少
リビア内戦2011特設Q&A
普天間基地問題Q&A
日本経済常見問題>対外戦略>TPP
中野剛志:TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は内側から滅びる
わたしたちの同盟(米軍公式漫画)
<相互>
奥さん、今日はどうしたの。
モンゴル自由連盟党
日 本 の 底 力
三 橋 貴 明 後 援 会
<軍事>
軍事板常見問題&良レス回収機構
週 刊 オ ブ イ ェ ク ト
Kojii.net : テクニカルライター・井上孝司
地 政 学 を 英 国 で 学 ぶ
数多久遠のブログ
軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)
日本周辺国の軍事兵器(中台)
日本周辺国の軍事兵器(韓北)
海国防衛ジャーナル
世界の軍事情勢と武器貿易
いろいろクドい話.
インテリジェンスと軍事など
防衛省防衛研究所
防衛省技術研究本部
防衛省装備施設本部
<政治>
【VNSI堕天使の槍】
づ ら 歯 科 日 記
明るい!?国家公務員のページ
日 比 野 庵 本 館
麻生太郎オフィシャルサイト
巡る因果の猫車
Danas je lep dan.
Consideration of the history
石破茂(いしばしげる)ブログ
雪斎の随想録
<経済>
新世紀のビッグブラザーへ blog
経済コラムマガジン
廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
HRSのドキュメント保管庫
日本経済常見問題
日本経済復活の会
代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
金子洋一「エコノミスト・ブログ」
Baatarismの溜息通信
高橋洋一「ニュースの深層」
丹羽春喜の経済論
Gesell Research Society Japan
うずらのブログ
シェイブテイル日記
[世] 世界経済のネタ帳
<纏め>
JAXA|宇宙航空研究開発機構
チ ラ 裏 の 倉 庫
毎日新聞問題の情報集積wiki
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
少年犯罪データベース
国籍法改正のまとめ
首相官邸ホームページ
インターネット政経要覧
人権擁護法案:まとめエントリー - 世界の中心で左右をヲチするノケモノ 【勃興編】
目からウロコの南京大虐殺論争
<中国の反応>
大 陸 浪 人 の ス ス メ
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
ansan's楽しい中国新聞(中国ニュース)
中国リアルIT事情
<軍事動画>
陸上自衛隊チャンネル(YouTube)
海上自衛隊チャンネル(YouTube)
航空自衛隊チャンネル(YouTube)
在日米陸軍ch-ニコニコチャンネル
<趣味動画>
ニコニコ動画 料理カテ@wiki
suada.jp
世界の新着動画完走組 @Wiki
NNII - nico nico indies info
日本鬼子ぷろじぇくと まとめ@wiki
ニコニコ手芸祭まとめサイト
and their families
拉致問題 on twitter
めぐみさんたちは生きている!
☆救う会全国協議会☆
日本国政府:全ての拉致被害者を、日本は必ず取り戻す。
☆北朝鮮による日本人拉致問題☆
⇒北朝鮮拉致関連書籍のご紹介
業者の方のコメントやトラックバックはご遠慮下さい。IPアドレスから拒否させて頂きます。
画像変更。少し面白い画像と思っただけで特にタイフーン押しな訳ではありません。
かつて無い大災害に見舞われた方々には文字通りの大災難でありましたが一緒にまた歩き出しましょう。
(特に松村 劭 「戦術と指揮」)
地政学
(特に奥山 真司 「地政学」)
戦略論
(特にリデルハート 「戦略論」)
外交論
(特にジョセフ S.ナイ 「国際紛争」)
☆軍事書籍のベストセラー
(更にカテゴリーで絞っていくと見るだけでも面白いかと思われ)
=以下の人の本も(順不同)=
三橋 貴明
江畑 謙介
高橋 洋一
上念 司
岡部 いさく